トイレ対策を一新 * 猫の為、ではなく自分達の為に
猫部屋を色々いじっていて、疲れが出たのか昨日の夜から絶不調(^-^;
鼻水止まらない。
夜中に目が覚めたら耳が痛い。
でも、朝にはその2つは小康状態に(*^^)v
・・・・・その代わり襲ってきた猛烈なダルさ・・・・
夜になってやっとPCに向かう元気が出てきました~♪
例年の夏バテに比べれば、今年は割としっかり食べれてるので、良いカンジです^^
で、何をそんなに頑張ってたかというと・・・
先週の日曜日、急に思い立ってホームセンターに行きまして。
先ずは、猫部屋のケージのトイレ周りの見直し。
我が家の次男猫・真生は、マーキング王。
小さい仔猫の頃は全く問題ないトイレが、3ヶ月齢にして奏にマウンティングしようとし始めてから色々な場所でマーキングするようになり。
4ヶ月齢と早い段階での去勢手術後は、少しずつ収まって。
今では、するとしても洋室の猫トイレの前だけ。
その代わり。
何故か、ケージの中に飛び込んで、トイレの中から外にむけて飛ばすという・・・(^-^;
そこで取った対策が・・・・

ペットシーツとPPシートを貼ったダンボール。
PPに当たったちっこがペットシーツに落ちる仕組みです。
その時の記事は コチラ☆
コレ、本当は内側に入れたかったのですが、真生はダンボールを齧るコでもあるので、内側に立てたら、朝、ダンボールを齧ってる音で目を覚ました日が2度続いて止めました。
(当時は、就寝時は猫はケージでした)
その後、七海を迎えてケージが2つになり。
なんと七海もトイレから外に向けてするようになり(^-^;
↑七海の場合はpHが不安定な時にする事が多い
茶白+七海の 新ケージは、PPダンボールを中に立てる制
真生+六花の 旧ケージは、外に立てる制
で対応していました。
でも、やっぱり掃除の負担が大きく。
(特に、旧ケージは、ケージの隙間にちっこが入り込んでしまうのでかなりの手間)
新ケージは新ケージで、東がダンボールをかりかりして折るという力技が出たり。
↑裏側に厚めのダンボールで補強もしたのに補強ごと折りました。力持ち過ぎ(笑)。
掃除の時もダンボールを出すのが大変。
(ケージの側面にフィットするサイズでカットしてある為)
なので・・・

厚めのPP2枚を L字に設置して養生で止めました♪

新ケージはトイレも新調です^^
因みに、ケージの奥にダンボールがあるのは、防音・消音の為です~
旧ケージも同じ仕様にしました^^
養生で貼っているだけなので、貼り直しやすいですし。
ペットシーツ換えの時に、どの程度手間なのかはまだ未知数ですが。
(1週間経ちましたが、まだ換えるに至ってないのです~!)
ケージの隙間そうじが必要ない♪
ケージを動かす時に、外の汚れ(ケージやシーツ)を気にしなくて良い♪
これだけでかなり、精神的に楽になりました\(^o^)/
・・・・・コミュニケーターなんだから説得しろって声が聴こえそうですが(^-^;
説得はしてます。
今でも続けてます。
本にゃんも悪いと思ってます(特に真生は)。
でも、それでも中々治まる気配がない。
コレっていう原因が無いというか。
寧ろ複合的過ぎて、その内、何とかしてきた部分もあって改善はされているんです。
ただ、完全に取り除けない。
近隣の物音などにも敏感なコなので、そこであらゆる物音を遮断する事は不可能。
彼らの聴覚は、人間の聴覚よりもはるかに鋭いですから。
今までずっと治って欲しいって思っていましたけれども。
治らなくても良いや、と。
上手に付き合っていけば良いじゃん、と。
治っても治らなくても、真生は真生ですもん。

僕は素敵なにょ♪
◆ 肉球型オルゴナイトのプレゼント企画をやっています (=^・^=) ◆
詳しくは ↑ をクリック♪
ランキング参加中です♪
ポチして頂けると励みになります^^


アメブロもたみが毎日更新中~♪

アニマルコミュニケーター、セラピストとして活動中です♪
いつも、ポチ、いいね、拍手有り難うございます^^
| 猫グッズ | 23:59 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
ひの & たみ(05/30)
ひの & たみ(05/30)
このさとりこ(05/12)
カノンゆかいママ(05/12)
ひの & たみ(04/08)
☆ベル☆(04/08)
ひの & たみ(04/30)