本日、六花の2回目のワクチン接種に行ってきました~

朝から元気に跳び跳ねてます(笑)。
病院へ向かう前に軽く暴れて軽く寝て。
午前中に病院へGo!
本日の担当は女性のS先生。
去年1番お世話になった先生ですが、今年はまだ2度目(今年はまだそんなにはお世話になってないですが・・・ / 笑)。
「可愛いですね~、シャムの血が入ってるんですかね?」
「入ってますけど、ベンガルです」
「え?! ベンガルなんですか?!」
先生ビックリ(笑)。
「もっと色の濃いコは見たコトあるんですけど、こんな薄いコ初めて見ました~。でも、可愛い~♪」
真生の遊び相手にお迎えした事などをお話すると、
「ウチももう1匹迎えた方が良いんですかね~」
と・・・。
何でもS先生のお宅の猫さんはメインクーンだそう。
ワンコさんと先生によく噛んできたりするそうで、
「おっとりしてると思ったんですけどね~。犬と私、苛められてばっかり」
とちょっと苦笑気味(でも可愛い)。
ノルウェージャンとかメインクーンは結構運動神経の良いコが多いような気がするので、遊び足りてないのかも?
「海苔とか食べちゃったりしません?」
と訊かれて逆にビックリ(笑)。
色んな所にどうやってか登って行ってしまって、テーブルの上の海苔などを食べてしまうそう。
「ウチはテーブルには乗っちゃダメってしてるので、乗ったらダメなトコロだとは分かってますよ。他にもキャットタワーとか高さがある所は結構あるんで・・・」
「え~、そうなんですか! テーブルに乗らないってすご~い!」
せ、先生・・・(^_^;)
でも凄く可愛くて気さくで熱心な先生で大好きです☆
お話しながら爪切りや肛門腺まで絞って頂いちゃいました^^
体温 : 39.3度
体重 : 1.28kg
体温は仔猫ですし、去年の真生はいつ行っても40度超えでしたし・・・(^_^;) ← エイズ・白血病疑惑の元
「普通はこれだけ熱があるとぐったりしちゃうんですけどね~」
と、もうお辞めになったN先生に言われるも、家の中では飛び回り、バトルしまくりで上の疑惑が強まったという・・・(^_^;)
結果はただのビビリ~で病院に行くと熱が上がってしまうというオチでした。
なので、かなり体温測定を嫌がって9.3度なら大丈夫~と余裕の私たち(笑)。
そして、体重。
私たちはこのぐらいの月齢だと1週間100g増、1月500g増が目安と思っていたので、2ヶ月と3週齢なら丁度良い増え具合かな~と思ってたんです。
女のコですし。
「この月齢でこれだけ(体重が)あると大きくなりそうですね~」
でも、ベンガルですもんね~みたいなカンジで終わったんですが。
・・・・・・そんなに多いのかなぁ?
シンガとかアビとか小柄、若しくは細身のコだったら多いかもしれないんですが、セミフォーリンタイプ以上だったら普通だと思ってたんですけれども。
・・・・そう言えば、昨年真生が結構病院通いが多かった時、1週間で100g増えたら 「1週間で100gですか!」 と今日と同じS先生に驚かれましたっけ。
そしてその後、秋に、Y先生に 「(去勢)手術後から随分大きくなりましたね~」 と。
・・・・・・・病院の先生の体重の目安が未だに分かりません(訊けません / 爆)。
因みに、真生の2ヶ月と3週齢と3日(今日の六花と同じ)の体重は1.43kgでした。
ゆきち意外と小柄に育ってる・・・!

帰ってきてちゃしろ~ずに匂いをチェックされる六花。
この後、病院臭に奏ちん 「シャーッ」 (笑)。

病院では良いコにしてくれていた六花ですが、流石にちょっとお疲れ? のまったりモード

大きいお兄ちゃんと寄り添ってみたり

灰色のお兄ちゃんと寝てました(寝て貰いました)
とはいえ、何か気になると直ぐに走って飛んでいくくらい元気です^^
副作用もなく、食欲もバッチリ。
夕方のプチごはん時(通常は2時半~3時頃ですが今日に限り3時半)、必死のアタックで小皿のフードが全部床に・・・・(^_^;)
その後、夕飯もペロリと平らげ、ケロリとしております^^

真生のお尻を枕にする六花。
・・・・顔にまでグリッター!(ちょっと感動)

斑点兄妹、仲良しです♪
ひの & たみ(05/30)
ひの & たみ(05/30)
このさとりこ(05/12)
カノンゆかいママ(05/12)
ひの & たみ(04/08)
☆ベル☆(04/08)
ひの & たみ(04/30)